入試によく出る問題★日本史編

  • 2022.11.09
  • 受験情報

 

 

 

今回は入試によく出る日本史から、日清・日露戦争の問題に挑戦です!この2つの戦争は混乱しやすい戦争で、かなり細かい知識も必要になりますので、要点をしっかり覚えておくようにしましょう。

 

【問題】

日清・日露戦争に関して、それぞれの背景きっかけ結果(条約とその代表者)の①~⑪に当てはまるワードを下記<語群>ア~ニから選びなさい。

 

 

日清戦争

日露戦争

起こった年

背  景

きっかけ

条  約

代 表 者

(   ⑦   )条約

(  ⑧  )と

(  ⑨  )

(   ⑩   )条約

(  ⑪  )   

 

<語群>

ア.1890年 イ. 1894年 ウ.1900年 エ.1904年

オ.二十一ヵ条の要求 カ.五・四運動 キ.朝鮮問題 ク.三国干渉

ケ.義和団事件 コ.日比谷焼き討ち事件 サ.甲午農民戦争 シ.満州事変

ス.日英通商  セ.ポーツマス ソ.ヴェルサイユ タ.下関

チ.小村寿太郎 ツ.桂太郎 テ.陸奥宗光 ト.伊藤博文

ナ.西園寺公望 ニ.井上馨

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

【解答と解説】

 

 

 

 

 

 

日清戦争

日露戦争

起こった年

①→イ. 1894年

②→エ.1904年

背  景

③→キ.朝鮮問題

④→ク.三国干渉

きっかけ

⑤→サ.甲午農民戦争

⑥→ケ.義和団事件

条  約

代 表 者

(⑦→タ.下関 )条約

(⑧→ト.伊藤博文)と

(⑨→テ.陸奥宗光)

(⑩→セ.ポーツマス )条約

(⑪→チ.小村寿太郎)   

 

日清戦争(1894年)

 

■背景

明治初年、朝鮮を開国させ、勢力を拡大しようとしていた日本と、朝鮮を属国と考えていた清との間で、朝鮮問題をめぐって対立を強めるようになります。

 

■きっかけ

1894(明治27)年、朝鮮で東学党の乱とも呼ばれる「甲午農民戦争」が起こります。東学の信徒を中心に排日を要求。清は朝鮮政府の要求を受けて出兵したため、日本も対抗して出兵しました。この乱はすぐにおさまったものの、日本と清の対立は決定的なものになりました。

 

日本はイギリスと「日英通商航海条約」を結ぶと、同年8月に清国に宣戦布告し、日清戦争が始まりました。

 

■結果

日清戦争は8ヵ月で終結。軍隊を強化していた日本が勝利し、翌1895年に下関条約が結ばれます。日本の代表は、伊藤博文陸奥宗光でした。その内容は、①清国は朝鮮の独立を認めること、②清の「遼東半島および台湾と澎湖諸島」を日本にを譲ること、③賠償金2億両(当時の日本貨で約3億1000万円)を支払うこと、④新たに4港を開くこと、などでした。

 

 

日露戦争(1904年)

 

■背景

日清戦争に勝利した日本が遼東半島を得たことで、ロシアを刺激。ロシアはフランス、ドイツを誘い、遼東半島の返還を要求しました。これを「三国干渉」といいます。

日本は遼東半島を返還し、ロシアはその後、遼東半島に進出して満州に軍隊を置き、朝鮮にも勢力を伸ばそうとします。日本はロシアに対する敵意を強めていくことになります。

 

■きっかけ

清では「扶清滅洋」を唱える排外主義団体「義和団」が各地で暴動を起こし激化。1900年、北京の列国公使館を包囲しました。日本やロシアなどの8ヵ国が出兵してこれを鎮圧。事件後、諸国が兵を引き上げる中で、ロシアは清にとどまり続け、満州を占拠し、南下政策を進めようとします。

 

日本のロシアに対する反感はますます強まり、満州と朝鮮をめぐって対立します。1902年、日本はイギリスと日英同盟を結び、開戦準備を進めていきます。1904(明治37)年、日本とロシアの両国は互いに宣戦を布告。日露戦争が始まりました。

 

■結果

日本はロシアのバルチック艦隊を全滅させるなど有利に展開していましたが、長期にわたる国力はなく、アメリカの大統領、セオドア・ルーズベルトに斡旋を頼み、1905(明治38)年、ポーツマス条約を結びます。日本の代表は、当時の外務大臣、小村寿太郎です。

条約の内容は、①韓国に対する日本の指導・監督権、②旅順・大連は日本が租借すること、ロシアは南満州鉄道を日本に譲ること、③南樺太は日本が領有すること、④沿海州とカムチャツカの漁業権などでした。

実質的な日本の勝利でしたが、賠償金をとれないなど、日清戦争ほどの戦果を挙げられなかったことに不満を持った一部の国民が怒りを募らせ、「日比谷焼き討ち事件」が起こすなど暴動化しました。

 

日清・日露戦争まとめ

日清・日露戦争の起こった時代は、事件条約人物がたくさん出てきて混乱しやすい「戦争の多い時代」です。上記のような表にするなどして、しっかり整理しておきましょう。

ただ年号や条約、人物を暗記するだけでなく、「なぜ起こって」、結果「どうなったのか」、ストーリーとして覚えておくとよいでしょう。

受験生を悩ます年号ですが、この時代、日清戦争から10年ごとに戦争が起こっています。

1894年 日清戦争
1904年 日露戦争
1914年 第一次世界大戦

 

※そして、日本が参戦した第二次世界大戦の一部である「太平洋戦争」は、一次の「14」を逆にした1941年です。意外と覚えやすいですよね。ちなみに「第二次世界大戦」1939年で、その8年前の1931年には「満州事変」が起こっています。実に戦争の多い時代です。どの国と誰がどう関わり、どうなったか、きちんと整理しておきましょう。

 

 

 

 

社会科が苦手な受験生もお任せください!

 

講師の質はどこにも負けません!安心して任せられる

プロ家庭教師の無料体験授業はコチラ

 

  • 保護者説明会
  • 無料体験授業

管理栄養士
浅田ゆうき先生

先生の写真
先生のプロフィール